-
学問の倉庫
太宰治の『人間失格』は意外と失格してないかもしれない話
日本の文豪の中でも特に太宰治の名前は有名だろう。彼の代表作として『人間失格』が挙げられる。 「恥の多い生涯を送ってきました。」太宰治『人間失格』 この一説はあまりにも有名です。太宰自身の人生をベースとして、主人公である葉 […] -
学問の倉庫
Twitterから実際に会った人に無学を痛感させられた話
今回の記事のように、自分の体験談を語るのは初めての試みなので、至らない点も多いと思いますがお楽しみいただけると嬉しいです。 私はこのサイトを運営していますが、なかなかアクセス数が伸びないのが悩みです…そんな時、ふと意識高 […] -
学問の倉庫
知識、雑学まとめ#2【学問の倉庫】
サハラ砂漠の「サハラ」とは サハラ砂漠の「サハラ」は「砂漠」という意味 「サハラ」には「何もない」という意味もある。 サハラ砂漠=砂漠沙漠と訳せる。 アイスクリーム=高利貸し 明治時代の日本では、高利貸しのことをアイスク […] -
学問の倉庫
知識、雑学まとめ#1【学問の倉庫】
セクシー素数 差が6の素数の組をセクシー素数という。 英語のシックスが由来。 (7,13)(13,19)などがセクシー素数に当たる。 優勝トロフィー破壊 Jリーグのサンフレッチェ広島はガラス製の優勝トロフィーを受け取って […] -
学問の倉庫
バターネコのパラドックスまとめ【学問の倉庫】
問題 猫は常に足を下にして着地するバターを塗ったトーストは常にバターを塗った面を下にして着地する もしバターを塗ったトーストを(バターを塗った面を上にして)猫の背中へくくり付けて、ある高さから猫を落としたらどうなるかを考 […] -
学問の倉庫
読書技術と積極性 『本を読む本』要約① 【学問の倉庫】
読書技術と積極性 今回はM.J.アドラー/C.V.ドーレン、外山滋比古/槇美知子訳『本を読む本』講談社学術文庫、1997年を読んだので、その第一章の要約です。 読書論を語る本は多いですが、この本は読書論本の中でも超人気の […] -
学問の倉庫
現代アートを信じれば救われる!?現代アートは宗教だ!【学問の倉庫】
現代アートという幻 皆さんはデュシャンの『泉』という作品をご存じだろうか? この作品は現代アートの出発点とされる作品で、世界中で知られている伝説的な作品です。 なんとこの作品、便器に名前を書いただけというとんでもない作品 […] -
学問の倉庫
ペンギンは金星人、もしくは創造者【学問の倉庫】
ペンギンは宇宙人? 9月14日付けの学術誌「Nature Astronomy」に発表された論文の中で、こんなことが発表された。 ペンギンの糞から、金星の大気中に存在するホスフィン(リン化水素)が検出された。 このことから […]